本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

日本で購入可能な低コスト貴金属投資商品:手数料を最小限に抑える戦略的アプローチ

日本で購入可能な低コスト貴金属投資商品 ふやす
日本で購入可能な低コスト貴金属投資商品
この記事は約24分で読めます。
スポンサーリンク

はじめに:貴金属投資の魅力と手数料の重要性

貴金属、特に金、銀、プラチナ、パラジウムは、株式や債券といった伝統的な資産クラスとは異なる値動きをする傾向があり、投資ポートフォリオにおけるリスク分散効果が期待される資産です。

例えば、金は「有事の金」として知られ、経済の不確実性や地政学的な緊張が高まる局面でその価値が上昇しやすいという特性を持っています。
さらに、インフレヘッジとしての機能も貴金属投資の大きな魅力です。過去20年間のデータを見ると、金は米国株式に次ぐパフォーマンスを示し、特定の期間においては全世界株式や先進国株式を上回るリターンを記録したことも示唆されています。
これは、インフレ環境下で実物資産としての価値が再評価される傾向があるためと考えられます。

貴金属への投資は、ETF(上場投資信託)や投資信託といった金融商品を通じて行うことで、現物購入に比べてはるかに少額から手軽に開始できるというメリットがあります。
例えば、純金信託であれば数千円程度の少額から投資が可能であり、個人投資家にとってアクセスしやすい商品となっています。

投資において手数料は、見過ごされがちですが、長期的な運用成績に直接的かつ甚大な影響を与える要素です。
特に長期投資においては、わずかな手数料の差が複利効果によって時間の経過とともに最終的なリターンに大きな差を生み出す可能性があります。
具体的な例として、三菱UFJ投信の「三菱UFJ純金ファンド」は販売手数料が1.1%かかるのに対し、ETFであれば証券会社を選ぶことでこの購入時手数料が無料になる場合があります。
さらに、運用管理費用(信託報酬)においても、「三菱UFJ純金ファンド」が年率0.99%であるのに対し、「純金上場信託」は年率0.44%と半分以下に抑えられています。
これらの年間コストの差は、長期にわたる保有期間で累積され、投資家の手元に残る利益を大きく左右することになります。

貴金属投資における手数料は多岐にわたりますが、特に投資信託においては、目論見書に記載される「運用管理費用(信託報酬)」だけでなく、監査費用や有価証券売買手数料などが含まれる「隠れコスト」を考慮した「実質コスト」を把握することが極めて重要です。
この「実質コスト」は、表面上の信託報酬よりも高くなることがあり、投資家の長期的なリターンに予想以上の影響を与える可能性があるため、最も注意深く確認すべき費用です。
例えば、三菱UFJ純金ファンドの運用管理費用は0.55%とされていますが、実質コストは0.96%から0.99%と、その差が顕著に表れています。
これは、ファンドの運用報告書で確認できる「実質コスト」が、投資家が実際に負担する総費用をより正確に反映していることを示しています。
ETFについては、証券会社の手数料を最小化できれば、信託報酬が主な継続コストとなります。

貴金属投資における手数料の種類と確認ポイント

貴金属投資を検討する際には、様々な手数料の種類とその確認ポイントを理解することが不可欠です。手数料は大きく分けて、投資商品そのものにかかる費用と、証券会社での取引にかかる費用の二重構造となっています。

購入時手数料(販売手数料)

購入時手数料は、投資信託を購入する際に一度だけ発生する手数料で、購入金額に対して一定の割合で徴収されます。
近年、多くのネット証券では、この購入時手数料が無料の「ノーロード」ファンドが増加しており、貴金属投資信託においても、SBI証券、マネックス証券、楽天証券などの主要ネット証券では販売手数料が0%のファンドが提供されています。
これは、特に積立投資を行う場合に、初期コストを抑える上で非常に有利な条件となります。

一方、ETFの場合、購入時手数料は証券会社が定める「売買委託手数料」に該当します。
この手数料は、選択する証券会社や手数料コース、取引金額によって異なり、ETFの購入価格に上乗せされる形で発生します。

運用管理費用(信託報酬)

運用管理費用、通称「信託報酬」は、ファンドを保有している期間中、日々純資産総額に対して年率でかかる費用です。
これは、ファンドの運用・管理、情報開示などにかかるコストであり、長期保有においては最も影響が大きい継続的な手数料の一つとなります。

貴金属ETFの信託報酬を見ると、その水準は銘柄によって異なります。
「純金信託“金の果実”」(証券コード: 1540)は0.440%、「WisdomTree 金上場投資信託」(証券コード: 1672)は0.39% です。
銀ETFでは「WisdomTree 銀上場投資信託」(証券コード: 1673)が0.49%、「純銀上場信託“銀の果実”」(証券コード: 1542)が0.55% です。
プラチナETFの「純プラチナ上場信託“プラチナの果実”」(証券コード: 1541)は0.550% 、パラジウムETFの「純パラジウム上場信託“パラジウムの果実”」(証券コード: 1543)も0.550% となっています。
複数の貴金属に分散投資できる貴金属バスケットETFの「WisdomTree 貴金属バスケット上場投資信託」(証券コード: 1676)は0.44%です。

実質コスト(信託報酬+隠れコスト)

実質コストは、信託報酬に加えて、監査費用、有価証券売買時の委託手数料、その他信託事務にかかる費用など、目論見書には明記されにくい「隠れコスト」を含めた、投資家が実質的に負担する総費用を指します。
この実質コストは、ファンドの運用報告書で確認することができます。

例えば、「三菱UFJ純金ファンド」の運用管理費用は0.55%と記載されていますが、実質コストは0.99% または0.96% となっており、隠れコストの存在が明確です。
また、「ピクテ・ゴールド」の実質コストは最大年率0.789% または0.77% です。
一方、「SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし)」は実質コスト0.220% と非常に低水準です。「<購入・換金手数料なし>ニッセイゴールドファンド(為替ヘッジなし)」の実質コストは0.320%です。
「ゴールド・ファンド(為替ヘッジなし)」の実質コストは0.407% または0.789% とされており、情報源によって差異があるため、最新の目論見書や運用報告書で確認が必要です。
この差異は、一方が「管理費用(含む信託報酬)」として0.407%を提示し、別途「ご負担いただくファンドの費用は上記以外に掛かる場合があります」と注記しているのに対し、もう一方が「実質的な信託報酬率」として0.789%を提示しているため、後者がより包括的な実質コストである可能性が高いと考えられます。

信託財産留保額

信託財産留保額は、投資信託を解約する際に、信託財産から差し引かれる費用です。
これは、解約による資金流出がファンドの運用に与える影響を緩和するために設定されることがあります。「ピクテ・ゴールド」では信託財産留保額は「ありません」と明記されており、これは投資家にとって換金時のコストがかからないことを意味します。
多くのETFや一部の投資信託では信託財産留保額が設定されていないことが多いですが、個別の商品ごとに確認することが重要です。

証券会社ごとの取引手数料とNISA口座の活用

ETFの売買には、株式と同様に証券会社が定める取引手数料が発生します。
しかし、この手数料は証券会社や選択する手数料コースによって大きく異なります。
特に注目すべきは、楽天証券、SBI証券、マネックス証券といった主要ネット証券が提供する手数料優遇策です。
これらの証券会社では、NISA口座(新NISAの成長投資枠)を利用した場合、国内上場ETFや一部の海外ETFの売買手数料が無料になります。
これは、取引回数が多い投資家にとって非常に大きなコスト削減効果をもたらします。
NISA口座以外で取引する場合でも、楽天証券の「ゼロコース」や「いちにち定額コース」(1日の取引金額合計100万円まで手数料0円)、SBI証券の「アクティブプラン」(1日の約定代金合計300万円まで手数料0円)など、特定の条件を満たすことで取引手数料を無料または大幅に削減できるプランが提供されています。

貴金属投資における手数料は、投資商品そのものにかかる費用(信託報酬、実質コスト、信託財産留保額)と、証券会社での取引にかかる費用(売買手数料、購入時手数料)の二重構造となっています。
特にETFの場合、証券会社の取引手数料はNISA口座の活用や特定の料金プラン(例:1日定額コース)によって実質ゼロにできることが多いため、長期保有においてはファンド固有の「信託報酬」が最も重要なコスト要因となります。
一方、投資信託では「購入時手数料」が無料(ノーロード)であることが増えており、その場合は「実質コスト」が最も重視すべき継続費用となります。
投資家は、この二重構造を理解し、両方の側面からコストを最適化する必要があります。

日本の個人投資家にとって、新NISA制度の「成長投資枠」を最大限に活用することは、貴金属投資における手数料を最小限に抑える上で極めて重要な要素となります。
楽天証券やSBI証券などの主要ネット証券では、NISA口座での国内ETFや一部海外ETFの売買手数料が無料となるため、取引コストを完全にゼロにすることが可能です。
これにより、投資家が負担する手数料は、ファンド固有の運用管理費用(信託報酬や実質コスト)にほぼ限定され、長期的なリターンへの手数料の影響を劇的に軽減できます。
したがって、NISA対応の有無は、低コスト商品を特定する上で最も重要な判断基準の一つと言えます。

日本で購入可能な低コスト貴金属ETFの分析

日本で購入可能な貴金属ETFは多岐にわたりますが、ここでは主要な銘柄の手数料構造とNISA対応状況を比較します。

金ETFの比較

金ETFは貴金属ETFの中でも最も選択肢が豊富で、低コスト化競争が顕著です。

  • iシェアーズ ゴールド (証券コード: 314A):
    信託報酬は0.22%と、国内に上場する金ETFの中で最も低い水準です。さらに、新NISA成長投資枠の対象銘柄でもあります。
  • WisdomTree 金上場投資信託 (証券コード: 1672):
    信託報酬は0.39% です。しかし、新NISA成長投資枠は対象外とされています。
  • SPDRゴールド・シェア (証券コード: 1326):
    信託報酬は0.40% で、新NISA成長投資枠の対象です。
  • 純金信託“金の果実” (証券コード: 1540):
    信託報酬は0.440% で、新NISA成長投資枠の対象です。
  • NEXT FUNDS 金価格連動型上場投信 (証券コード: 1328):
    信託報酬は0.55% で、新NISA成長投資枠の対象です。

国内の金ETF市場では、信託報酬の低コスト化競争が顕著に進んでおり、特に「iシェアーズ ゴールド (314A)」は年率0.22%という非常に低い信託報酬を実現しています。
この低コストに加えて、同銘柄が新NISA成長投資枠の対象であることは、投資家にとって極めて大きなメリットです。
NISA口座を利用することで、売買手数料を無料にできるため、実質的に投資家が負担するコストは0.22%の信託報酬のみとなり、最も効率的な金投資が可能になります。
他の金ETFも競争力のある信託報酬を提供していますが、NISA対応の有無が総コストに与える影響は非常に大きいため、NISA対応銘柄の優位性が際立ちます。

銀ETFの比較

銀ETFの選択肢は金ETFに比べて限られます。

  • WisdomTree 銀上場投資信託 (証券コード: 1673):
    信託報酬は0.49% です。しかし、新NISA成長投資枠は対象外とされています 15
  • 純銀上場信託“銀の果実” (証券コード: 1542):
    信託報酬は0.55% です。
    こちらは新NISA成長投資枠の対象です。

プラチナETFの比較

プラチナETFも選択肢は多くありません。

  • 純プラチナ上場信託“プラチナの果実” (証券コード: 1541):
    信託報酬は0.550% です。
    新NISA成長投資枠の対象であると推測されます(「金の果実」シリーズの一環であり、他の「果実」シリーズがNISA対応しているため)。

パラジウムETFの比較

パラジウムETFも選択肢は限られています。

  • WisdomTree パラジウム上場投資信託 (証券コード: 1675):
    信託報酬は0.49% です。
    NISA成長投資枠の対象であるかについては、提供された情報からは確認できませんでした。
  • 純パラジウム上場信託“パラジウムの果実” (証券コード: 1543):
    信託報酬は0.550% です。
    こちらも新NISA成長投資枠の対象であると推測されます(「金の果実」シリーズの一環であり、他の「果実」シリーズがNISA対応しているため)。

貴金属バスケットETFの比較

複数の貴金属に分散投資したい場合に検討されるのがバスケット型のETFです。

  • WisdomTree 貴金属バスケット上場投資信託 (証券コード: 1676):
    信託報酬は0.44% です。
    金:61.26%、銀:21.26%、パラジウム:11.45%、プラチナ:6.03%で構成されており、複数の貴金属に分散投資したい場合に適しています。
    しかし、新NISA成長投資枠は対象外とされています。

一見すると信託報酬が低い貴金属ETFであっても、新NISA成長投資枠の対象外である場合(例:WisdomTree 金上場投資信託 (1672)、WisdomTree 銀上場投資信託 (1673)、WisdomTree 貴金属バスケット上場投資信託 (1676))、総コストが高くなる可能性があります。
NISA口座を利用できない場合、投資家は証券会社が定める通常の売買手数料を負担することになり、これが信託報酬の低さによるメリットを相殺、あるいは上回る可能性があります。
特に頻繁に取引を行う場合や、NISA枠を最大限活用したい投資家にとっては、NISA非対応銘柄は長期的なコスト効率の面で不利となるため、信託報酬だけでなくNISA対応の有無を必ず確認することが重要です。

表1:主要貴金属ETFの信託報酬とNISA対応一覧

銘柄名(愛称)証券コード対象貴金属信託報酬(年率・税込)NISA成長投資枠最低投資金額(目安)
iシェアーズ ゴールド314A0.22%対象約216円(1口)
WisdomTree 金上場投資信託16720.39%対象外約42,280円(1口)
SPDRゴールド・シェア13260.40%対象約41,830円(1口)
純金信託“金の果実”15400.440%対象数千円程度(1口)
NEXT FUNDS 金価格連動型上場投信13280.55%対象約10,930円(1口)
WisdomTree 銀上場投資信託16730.49%対象外約50,000円(10口)
純銀上場信託“銀の果実”15420.55%対象約15,000円(1口)
純プラチナ上場信託“プラチナの果実”1541プラチナ0.550%対象(推測)不明
WisdomTree パラジウム上場投資信託1675パラジウム0.49%不明約13,260円(1口)
純パラジウム上場信託“パラジウムの果実”1543パラジウム0.550%対象(推測)不明
WisdomTree 貴金属バスケット上場投資信託1676バスケット0.44%対象外約25,010円(1口)

注:最低投資金額は2025年2月時点の取引価格等に基づく目安であり、変動する可能性があります。NISA成長投資枠の対象は、各証券会社および運用会社の最新情報をご確認ください。

日本で購入可能な低コスト貴金属投資信託の分析

貴金属投資信託は、ETFとは異なる手数料構造を持つ場合があります。
特に、購入時手数料が無料である「ノーロード」ファンドの存在が重要です。

金投資信託の比較

多くのネット証券では、金投資信託の購入時手数料が無料(ノーロード)であることが一般的です。
これは、投資信託を選ぶ際の初期コストを大幅に抑える上で非常に有利な点です。

  • SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし) (愛称:サクッと純金(為替ヘッジなし)):
    • 実質コストは0.220% と、国内の金投資信託の中で最も低い水準です。
    • 新NISA成長投資枠の対象銘柄です。
    • このファンドは、ブラックロックが運用する「iシェアーズ・フィジカル・ゴールドETC(上場投資信託証券)」を実質的な主要投資対象としています。
      これは、低コストの海外ETFに投資することで、低コストを実現している構造を示唆しています。
  • <購入・換金手数料なし>ニッセイゴールドファンド(為替ヘッジなし):
    • 実質コストは0.320% です。
    • 新NISA成長投資枠の対象銘柄です。
    • 金価格への連動を目指すETF(上場投資信託証券)等を実質的な主要投資対象としています。購入時および換金時の手数料は無料、信託財産留保額なしと明記されています。
  • ゴールド・ファンド(為替ヘッジなし):
    • 実質コストは情報源によって0.407% または0.789% と差異がありますが、楽天証券の記載では運用管理費用(信託報酬)が0.407%です。
    • 新NISA成長投資枠の対象銘柄です。
    • 「ゴールド・マザーファンド」を通じて、主に金地金価格に連動する投資信託証券に投資を行います。
  • 三菱UFJ純金ファンド(愛称:ファインゴールド):
    • 購入時手数料は販売会社によって異なりますが、上限1.1%かかる場合があります。
    • 実質コストは0.99% または0.96%と、他の低コスト投資信託と比較して高めです。
    • 新NISA成長投資枠の対象銘柄です。
      信託報酬自体は0.55%ですが、隠れコストが大きいため実質コストが高くなっています。

貴金属投資信託を評価する際、目論見書に記載されている「運用管理費用(信託報酬)」だけを見て判断するのは不十分です。
例えば「三菱UFJ純金ファンド」のように、信託報酬は0.55%(税込)とされていても、監査費用や有価証券売買手数料といった「隠れコスト」を含めた「実質コスト」が0.96%〜0.99%と大幅に高くなるケースがあります。
この「隠れコスト」は、投資家が意識しないうちにリターンを蝕むため、投資信託の選択においては、必ず運用報告書等で「実質コスト」を確認し、透明性の高いファンドを選ぶことが、長期的なコスト最適化に不可欠です。

従来の認識では、ETFが投資信託に比べて運用管理費用が低い傾向にありましたが、今回の調査では、金投資において「iシェアーズ ゴールド (314A)」というETFが信託報酬0.22%である一方、「SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし)」という投資信託も実質コスト0.220%という同水準の低コストを実現していることが明らかになりました。
この投資信託が低コストを実現している背景には、ブラックロックが運用する低コストの「iシェアーズ・フィジカル・ゴールドETC」を実質的な主要投資対象としている点があります。
これは、一部の投資信託がETFを組み入れることで、ETFと同等、あるいはそれに匹敵する低コストを提供しうることを示唆しており、投資家はETFと投資信託という商品形態にとらわれず、実質コストとNISA対応の有無を基準に最適な選択肢を検討すべきです。

表2:主要貴金属投資信託の実質コストとNISA対応一覧

ファンド名(愛称)実質コスト(年率・税込)NISA成長投資枠購入時手数料(有無/率)信託財産留保額(有無/率)
SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし)0.220%対象無料なし
<購入・換金手数料なし>ニッセイゴールドファンド(為替ヘッジなし)0.320%対象無料なし
ゴールド・ファンド(為替ヘッジなし)0.407% または 0.789%対象無料なし
三菱UFJ純金ファンド(ファインゴールド)0.96% または 0.99%対象有料(上限1.1%)なし
ピクテ・ゴールド(為替ヘッジなし)0.77% または 0.789%対象有料(1.65%〜)なし

注:実質コストは運用報告書に基づくものであり、変動する可能性があります。購入時手数料は販売会社によって異なる場合があります。

最も手数料が少ない貴金属投資商品(厳選3-5銘柄)

上記の分析に基づき、最も手数料が少ない貴金属投資商品として、以下の3~5銘柄を厳選しました。
選定基準は「実質コスト(ETFの場合は信託報酬)の低さ」と「新NISA成長投資枠への対応」を最優先しています。

1. 金への投資

  • ETF:iシェアーズ ゴールド (証券コード: 314A)
    • 信託報酬: 0.22%
    • NISA成長投資枠: 対象
    • コメント: 国内に上場する金ETFの中で最も低コストであり、NISA対応により売買手数料も無料にできるため、総合的に最も手数料を抑えられる選択肢です。
  • 投資信託:SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし) (愛称:サクッと純金(為替ヘッジなし))
    • 実質コスト: 0.220%
    • NISA成長投資枠: 対象
    • コメント: ETFと同等の実質コストを実現しており、投資信託の形態で低コストの金投資をしたい場合に最適です。購入時手数料も無料です。

2. 銀への投資

  • ETF:純銀上場信託“銀の果実” (証券コード: 1542)
    • 信託報酬: 0.55%
    • NISA成長投資枠: 対象
    • コメント: WisdomTree 銀上場投資信託 (1673)の信託報酬0.49%よりは高いものの、NISA成長投資枠に対応している点が最大の強みです。
      NISA口座を利用すれば売買手数料が無料となるため、実質的な総コストで優位に立つ可能性が高いです。

3. プラチナへの投資

  • ETF:純プラチナ上場信託“プラチナの果実” (証券コード: 1541)
    • 信託報酬: 0.550%
    • NISA成長投資枠: 対象(「金の果実」シリーズとして推測)
    • コメント: 現時点のデータでは、国内の主要なプラチナETFの中で最も低コストかつNISA対応が期待できる選択肢です。

4. パラジウムへの投資

  • ETF:純パラジウム上場信託“パラジウムの果実” (証券コード: 1543)
    • 信託報酬: 0.550%
    • NISA成長投資枠: 対象(「金の果実」シリーズとして推測)
    • コメント: WisdomTree パラジウム上場投資信託 (1675)が0.49%でわずかに低いですが、NISA対応の有無が不明確であるため、NISA対応が期待できる本銘柄が良さそうです。

貴金属投資における低コスト商品の選択肢は、貴金属の種類によってその豊富さに差があることが示唆されます。
金投資に関しては、ETFと投資信託の両方で年率0.22%という非常に低い実質コスト(信託報酬)かつNISA対応の銘柄が存在し、競争が激化していることが伺えます。
しかし、銀、プラチナ、パラジウムといった他の貴金属では、金のようには低コストかつNISA対応の選択肢が潤沢ではない傾向が見られます。
例えば、銀では最低信託報酬のETFがNISA非対応であるなど、コストとNISA対応の間にトレードオフが生じる場合があります。
これは、投資家が金以外の貴金属に分散投資を考える際、金ほどの手数料最適化が難しい可能性があることを意味し、投資判断において考慮すべき点となります。

NISA口座を活用した手数料削減の具体例

楽天証券やSBI証券などの主要ネット証券では、NISA口座(成長投資枠)での国内ETFの買付・売却手数料が無料です。
これにより、投資家は購入時・売却時の手数料負担を完全にゼロにでき、ファンドの運用管理費用のみを考慮すればよくなります。

NISA枠を使い切った場合やNISA対象外の銘柄を取引する場合でも、各証券会社の提供する「1日定額コース」や「ゼロコース」などの手数料優遇プランを積極的に利用することで、取引コストを最小限に抑えることが可能です。
例えば、楽天証券の「いちにち定額コース」では1日の取引金額合計100万円まで、SBI証券の「アクティブプラン」では1日の約定代金合計300万円まで、それぞれ手数料が0円となります。
少額・頻繁に取引を行う投資家や、一定金額以下の取引を行う投資家は、これらのコースを活用することで、取引手数料を実質的に無料にすることができます。

証券会社選びと取引手数料の最適化

貴金属ETFへの投資において、証券会社選びはファンド自体の手数料と同等、あるいはそれ以上に重要です。証券会社が提供する手数料コースやNISA対応状況を理解し、自身の取引スタイルに合った選択をすることが、総コストを最小限に抑える鍵となります。

主要ネット証券の手数料コースと特徴

  • 楽天証券:
    • ゼロコース(現物・信用取引):
      約定金額にかかわらず取引手数料が0円となる画期的なコースです。
      ただし、原則として楽天証券が指定するSOR(スマート・オーダー・ルーティング)注文の利用が必須となります。
      これにより、実質的に国内株式・ETFの取引手数料を恒常的にゼロにすることが可能です。
    • いちにち定額コース:
      1日の取引金額合計(現物取引と信用取引合算)が100万円まで手数料0円となります。
      100万円を超えると、100万円ごとに1,100円(税込)が加算されます。
      少額から中規模の取引を頻繁に行う投資家に適しています。
    • 超割コース:
      1回のお取引金額に応じて手数料が決まるコースです。
      例えば、5万円まで55円、100万円まで535円(いずれも税込)です。
      大口優遇条件を達成すると、約定金額にかかわらず取引手数料が0円になる優遇が3ヶ月間適用されます。
    • NISA口座においては、国内ETFおよび一部の海外ETFの売買手数料が無料です。
  • SBI証券:
    • アクティブプラン:
      1日の約定代金合計が300万円まで手数料0円となるコースです。
      300万円を超えると、以降100万円増加ごとに295円ずつ手数料が増加します。
      比較的大きな金額を1日にまとめて取引する投資家に有利です。
    • スタンダードプラン:
      1注文の約定代金に応じて手数料が決まるコースです。
      例えば、5万円まで55円、100万円まで535円(いずれも税込)です。
    • NISA口座(成長投資枠)での国内ETFおよび一部の海外ETFの売買手数料が無料となる「ゼロ革命」を提供しています。
    • 「SBI ETFセレクション」に選定された一部の米国ETFは買付手数料が無料です。
  • auカブコム証券 (三菱UFJ eスマート証券):
    • 「フリーETF」に指定された銘柄の取引手数料は無料です。
    • 1日定額手数料コースでは100万円まで無料となります。
    • 取り扱い投資信託は全て購入手数料無料(ノーロード)です。
  • マネックス証券:
    • NISA口座での国内ETF売買手数料が無料です。
    • 純金積立の買付手数料は1.65%、プラチナ積立の買付手数料は2.5% と、積立投資には別途手数料がかかる場合があります。

NISA口座や無料取引コースの活用方法

NISA口座は、年間投資枠内で購入したETFや投資信託の売買手数料が無料になるだけでなく、運用益も非課税となるため、貴金属投資における最も強力な手数料削減策であり、優先的に活用すべきです。

NISA枠を使い切った場合や、NISA対象外の銘柄を取引する際には、各証券会社が提供する「1日定額コース」や「ゼロコース」などの手数料優遇プランを積極的に利用することで、取引コストを最小限に抑えることができます。
例えば、少額・頻繁に取引を行う場合は「1日定額コース」が、大口取引を行う場合は「大口優遇」や「ゼロコース」がそれぞれ有利に働きます。
投資信託の場合、多くのネット証券で「ノーロード」(購入時手数料無料)の商品が豊富に用意されているため、これを活用することで初期費用をゼロにできます。

貴金属ETFへの投資において、証券会社選びはファンド自体の手数料と同等、あるいはそれ以上に重要です。
楽天証券やSBI証券などの主要ネット証券が提供するNISA口座での売買手数料無料化や、各社の「1日定額コース」「ゼロコース」といった取引手数料優遇プランは、投資家が負担する総コストを劇的に削減する鍵となります。
特に、NISA対象の低コストETFを選び、かつNISA口座で取引を行うという「組み合わせ」が、最も手数料を抑えるための最適な戦略となります。
投資家は、自身の取引スタイル(取引頻度、金額)に合わせて最適な手数料コースを提供する証券会社を選択し、NISA制度を最大限に活用することで、手数料負担を最小限に抑えるべきです。

まとめ

貴金属投資において手数料を最小限に抑えることは、長期的な投資リターンを最大化するための最も基本的な、かつ強力な戦略です。
特に、運用管理費用(信託報酬)や実質コストといった、ファンドを保有している限り継続的に発生する費用は、複利効果によって時間の経過とともに投資家の手元に残る利益に大きな影響を与えるため、これらの継続的なコストを最も重視すべきです。
購入時手数料が無料(ノーロード)の投資信託を選ぶこと、そしてETFの場合は、新NISA成長投資枠を活用して売買手数料が無料になる証券会社を選ぶことが、コスト削減の第一歩となります。
この二重のコスト最適化を図ることで、投資家は実質的な総コストを極限まで抑えることが可能になります。

手数料以外の考慮事項

手数料の低さは重要ですが、投資判断においてはそれ以外の要素も考慮に入れる必要があります。

  • 流動性:
    ETFは市場で売買されるため、取引量が少ない銘柄や市場環境が不安定な時期には、希望する価格で売買できない、あるいは売買に時間がかかる「流動性リスク」が存在します。
    特にマイナーな貴金属のETFでは、このリスクを十分に考慮する必要があります。
  • 追跡精度:
    ETFや投資信託が対象とする貴金属価格(指標)にどれだけ正確に連動しているかを示す「トラッキングエラー」も重要な評価基準です。
    乖離が大きい場合、たとえ手数料が低くても、期待通りの投資成果が得られない可能性があります。
  • 投資対象の純度/保管体制:
    「金の果実」シリーズのように「金地金1gの現在価値」に連動するもの や、LBMA(ロンドン地金市場協会)の規格に基づく現物地金に投資するものなど、商品の裏付けとなる現物の純度や、カストディアン(保管機関)による保管体制の信頼性も確認すべき点です。
    これは、実物資産としての貴金属の価値を享受する上で不可欠な要素です。
  • 為替ヘッジの有無:
    海外の貴金属価格に連動する商品の場合、為替変動リスクをヘッジするかどうかも重要な考慮事項です。
    為替ヘッジを行うことで為替変動リスクは低減されますが、ヘッジコストが発生する可能性があります。

結論

日本で購入可能な貴金属投資信託やETFの中で、手数料を最も抑えられそうなのは、以下の銘柄です。
これらの銘柄は、信託報酬(または実質コスト)が低く、かつ新NISA成長投資枠の対象であるため、NISA口座を活用することで売買手数料もゼロにすることが可能です。

  1. iシェアーズ ゴールド (証券コード: 314A):
    金ETFとして、信託報酬0.22%と最低水準。
    NISA対応。
  2. SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし):
    金投資信託として、実質コスト0.220%とETFに匹敵する低コスト。
    NISA対応。
  3. 純銀上場信託“銀の果実” (証券コード: 1542):
    銀ETFとして、信託報酬0.55%だが、NISA成長投資枠に対応。
  4. 純プラチナ上場信託“プラチナの果実” (証券コード: 1541):
    プラチナETFとして、信託報酬0.550%でNISA対応が期待される。
  5. 純パラジウム上場信託“パラジウムの果実” (証券コード: 1543):
    パラジウムETFとして、信託報酬0.550%でNISA対応が期待される。

これらの銘柄を、楽天証券やSBI証券のようにNISA口座での国内ETF売買手数料が無料となる証券会社で取引すると良いでしょう。
これにより、投資家は長期的な貴金属投資において、手数料負担を最小限に抑え、効率的な資産形成を目指すことが可能となります。
投資判断に際しては、手数料だけでなく、流動性や追跡精度、投資対象の純度といった要素も総合的に評価することが、より堅実な投資戦略を構築するために不可欠です。


免責事項

本記事は、貴金属投資に関する一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品の購入や売却を推奨するものではありません。
記載されている情報は、公開されているデータに基づいて作成されていますが、その正確性や完全性を保証するものではありません。

投資には元本割れのリスクが伴い、貴金属の価格は市場の変動、経済情勢、地政学的なリスク、為替変動など様々な要因によって変動します。
過去の運用実績は将来の成果を保証するものではありません。

また、手数料率やNISA(少額投資非課税制度)の対象銘柄、各証券会社のサービス内容は、時間とともに変更される可能性があります。
投資をご検討の際は、必ずご自身で最新の目論見書、運用報告書、および各証券会社の公式サイトをご確認いただき、ご自身の判断と責任において行ってください。
必要に応じて、税理士やファイナンシャルプランナーなどの専門家にご相談されることを強くお勧めします。


世界秩序の変化に対処するための原則 なぜ国家は興亡するのか
【内容紹介】 米中交代のシグナルはどこを見れば分かるか。 過去の類似する時期を学べば、 これから起きる事に対応できる。 世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエイツ創業者が、世界秩序のサイクルを明かす。 過去の教訓から学び、未...
タイトルとURLをコピーしました